「芽キャベツ」の栄養価と食べ方

栄養価と効用

●ビタミンC、Kが豊富に含まれています。
メキャベツは一般的なキャベツに比べ、ほとんどの栄養成分において沢山含まれています。
風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があると言われるビタミンCはキャベツが41mgなのに対し約4倍の160mgも、血液の凝固促進や骨の形成に貢献しているビタミンKも約2倍も含んでいます。

●芽キャベツにはβカロテンも
一般的なキャベツに50μg、多いグリーンボールでも110μgしか含まれていないβカロテンは、メキャベツでは710μgも含まれています。

●抗酸化作用があるルテイン
メキャベツにはカロテノイド(緑黄色の色素)の一種であるルテインを多く含んでいます。
このルテインは、ちりめんキャベツ、ブロッコリーに次いで、ルテインの含有量が多い野菜とされ、強い抗酸化作用によってがん予防に役立っていると考えられています。

●ビタミンUはキャベジン
薬の名前にもありますが、キャベジンと呼ばれるビタミンUを含んでいます。
これは胃や十二指腸などに対する抗潰瘍作用があり、潰瘍の予防や治療に非常に高い効果があるそうです。
トンカツにはキャベツの千切りが良く合いますね。この組み合わせで、しっかりとキャベツを食べる事でトンカツの脂っぽさで胸やけを起こす事も少なくなります。胃が弱っている時には積極的にキャベツを食べるようにすると胃が楽に感じますよ。

●ジアスターゼ
また、大根に含まれているジアスターゼもキャベツの方が多いそうです。
ジアスターゼはでんぷん分解酵素で、消化を助け、、胃酸過多、胃もたれや、胸やけなどに効果があるそうです。

芽キャベツの食べ方と調理

◆調理のポイント
メキャベツは巻きが固いので、火が通りにくく苦みもありますので、サラダや炒め物に使う場合は下ゆでしてアクを抜いてから調理しましょう。

◆下処理
メキャベツの下茹では、外側の皮を1~2枚むいてから茎のところに十文字に切り込みを入れておくと火が通りやすくなり、早くむらなくゆであがります。少し塩を加えて沸騰させている湯の中で1分半~3分程度かるく茹で、すぐに冷水に落とします。使う料理に合わせて茹で加減を調節しましょう。

◆煮物
メキャベツはシチューやポトフなど洋食の煮込み料理に使うと見た目も可愛く、芯まで柔らかく味が染み込んで美味しいです。煮込みに使う場合は下茹では必要ありません。


◆サラダ
メキャベツをサラダ的に使う場合は下茹でしてから使います。半分に切って盛り付けるほか、一枚一枚葉をバラして盛り付けても可愛いですよ。

◆炒め物
炒め物の場合もメキャベツは火が通りにくいので、下茹でしてからの方が仕上がりが綺麗で美味しく仕上がります。
中国料理などの炒め物にも使える他、下茹でしたものに、塩胡椒してさっとバターをからめるだけでメインの付け合せにできます。
また、パスタの具にも使えます。


◆揚げ物
メキャベツの串揚げにしたり、フライにしても美味しいです。その場合は下茹で下斧でも、しなくてもどちらでも大丈夫です。

副業 農業 👨‍🌾 里山で過ごす週末

農業を継ぐ為、父母より農業の勉強中。 周囲の人を巻き込んで、みんなで笑顔でいられる農業を目指して頑張ります!

0コメント

  • 1000 / 1000